皆さんこんにちは!CSO株式会社でCMOやっている博多屋です。
では第2回目、「HPから集客するには?」
単純な内容だけど奥が深い・・・!深すぎて1回では伝えきれないので何回かに分けようと思います。
あなたのホームページ、他の人から見えていますか?
割と当たり前のこと言ってますがこれが意外と難しい。
つまりGoogleやYahoo!、Safariで検索したときにどんなキーワードで検索結果に出るのかで見られる割合が変わってきます。その狙った検索キーワードで検索結果を上位化させることを「SEO対策」と言います。聞いたことある方が多いかと思いますがあくまで初心者向けということで・・・。
それどころか自分のサービス名ですら検索結果に出てこないところもあるので、その辺も含めてお伝えしようと思います。
検索結果に表示されるようになるには
ホームページを作ったにも関わらずどんなキーワードで検索しても表示されない・・・。
そんな思いをしている方が多いかもしれません。
それもそのはず。
検索順位というのはGoogleが各ホームページを回って(これをクローラーと言います)、きちんと検索キーワードに対して適切なホームページになっているかどうかで順位付けがされます。
でもそもそもクローラーが自分のホームページに回ってきていなかったら、検索結果にすら表示されることはありません。
なのでまずGoogleに「ホームページができましたよ!見てくださいね!」とお知らせする必要があります。
どのようにしてお知らせするのかというと、出来上がったホームページを「GoogleSeachConsole」に登録する必要があります。
「GoogleSeachConsole」の登録方法
まずGoogleSeachConsoleを検索して、今すぐ開始ボタンをクリック。

そしてプロパティを追加をクリックして皆さんのHPのURLを記入。

次に所有権の確認がでるので、HTMLファイルをダウンロード。(他の方法でも所有権の確認は可能です。)
それをあなたのサーバーのHPが置いてあるフォルダの一番上にアップロードするだけ!
↓うちであればこんな感じ。

最後にGoogleSeachConsoleの中の「URLを検査」>「自分のURLを入力」>「インデックス登録をリクエスト」。
これだけでOK!あとはGoogleがクロールしてくれるのを待つだけです。
最後に自分の検索順位の見え方について
最後はどのような検索ワードで、自分のHPが何位に来ているのかを調べる方法があります。
そのツールは「SEOチェキ」。無料でさくっとみるならこれが一番じゃないかと思います。
使い方としてはSEOチェキのサイトの上のタブ、「検索順位をチェック」をクリックして、中の「URL」と検索順位を調べたいワードを最大3個まで登録できます。

これでチェックをクリックするだけで下に検索順位がGoogleとYahoo!で出てきます。
ちなみにYahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを利用しているので基本的にはGoogleの検索順位を見るだけで大丈夫ですよ。
たぶん皆さんこの検索結果を見た瞬間、自分のHPの順位の低さに愕然とするかもしれません。
そこで次回はこの検索順位の上げ方、つまりSEO対策についてお話していこうと思います!
無料動画:CSOマーケティング戦略
既存の売上・集客の壁を突破する戦略動画を配信中!

独立して起業したばかりの方へ。
現状の集客・売上はいかがですか?
思ったよりうまくいかない・・・
マーケティングをやっているはずなのに集客できない・・・
ジリ貧でどうしようか考えている
そんな悩みがあればぜひこの動画をご覧ください。
既存の常識にとらわれない全く違う切り口のマーケティング戦略で、あなたの悩みを解決できるかと思います!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。