皆さんこんにちは!
CSO株式会社の鈴木崇之です。
通勤中に突然、、
「ビチャ!!」
嫌な予感がして振り返ると、、
わずか30センチほど、、セーフでした。
そう、
この戦争が終わった現代でもなお、空爆を落とし続けるヤツら、、
KARASUでした。
皆さんも遠い未来を見据えるが如く、上空には十分注意をしてお過ごしください。
さて、
ひとシラケ起きたところで、前回の続き…
「マネジメントにおいて一番大切なこと」をお伝えしていきます。
マネジメントにおいて大切なたったひとつのこと
前回、マネジメント三種の神器として管理の意味でのマネジメントについてお話させていただいた。
共通のビジョンに向かい仲間が120%自由に自分らしく輝ける居場所創りがマネジメントだとすると、管理だけでは足りないのである。
ぶっちゃけ管理の意味でのマネジメントは、know-howに過ぎない。
Google先生に聞けば答えが返ってくる。
驚くべきことは、世の組織でマネジメントを役割とされている方々は、管理の意味でのマネジメント…つまりknow-howしか扱えていないケースがほとんどだ。ということだ。
と偉そうに話している私自身も昔はそうであった。笑
私がITコンサルタント時代の話をしよう
システムコンサルタントとして先輩と2人、プロジェクトをマネジメントする役割でクライアントさま先に常駐をさせていただいていた。
先輩はものすごく頭の良いキレもの。
それこそ、プロ棋士のように何十手も先を読み、リスクも課題もスケジュール管理も一流。
成果物のクオリティも一流だ。
個人の能力としては、全く歯が立たなかった。
ただし、能力は高いがゆえに、周りが同じレベルでできないと、
「やる気あんの?」
「やめちまえ」
というようなひとであった。
結果的にプロジェクトは大遅延。
当時はクライアントさまに大分ご迷惑をおかけしてしまった。
ぶっちゃけ私がお会いしたコンサルタントをされている方々は、そういった個人の能力がスバ抜けて高いが、残念ながらマネジメントができていない組織がほとんどだった。
心のマネジメント
さきほどの体験のように、個人の能力だけ高め、know-howを駆使し正論を振りかざしても結果が伴わないことが往々にしてある。
結局ひとはひとりでは生きていけない。
それが大きなビジョンを実現しようとすればするほど仲間も必要だ。
だからこそ、know-howだけの管理ではなく、
仲間が120%自由に自分らしく輝ける居場所創りをするための、
心のマネジメント
が必要不可欠なのである。
次項では、心のマネジメントについてお話していこうと思う。
無料動画:CSOマーケティング戦略
既存の売上・集客の壁を突破する戦略動画を配信中!

独立して起業したばかりの方へ。
現状の集客・売上はいかがですか?
思ったよりうまくいかない・・・
マーケティングをやっているはずなのに集客できない・・・
ジリ貧でどうしようか考えている
そんな悩みがあればぜひこの動画をご覧ください。
既存の常識にとらわれない全く違う切り口のマーケティング戦略で、あなたの悩みを解決できるかと思います!